ドロップショルダーはサイズをどう見ればいいの?
買い物させないスタイリスト 竹内尚子です。
買っても買っても満たされないあなたのためのファッションレッスンを、
関西の方には対面で、遠方の方にはオンラインでご提供しています。
ちょっとふざけてます笑
1週間前になりますが、ファッションの基礎講座を、同業者の方が受講して下さいました。
受講の理由について、
竹内さんの仕事への姿勢、コーディネートのスキルアップ、お客様への提案の充実に興味があったからです。
とお答えいただきました。
特に、お客様へのショッピング同行の際、サイズの見方やお洋服の着方について、もっと具体的にわかりやすくご提案ができるようになりたいと言われていました。
同業のスタイリストさんにお尋ねしたいのですが、
お客様がお洋服を試着された時、サイズが合っているかどうかを判断する事ができるだけでなく
次回からお客様ご自身で試着される時のチェックポイントを、誰でもわかるように的確に伝えられていますか?
トップスを着る時は肩が合っているかを見る方が多いかと思いますが
・肩以外については?
・合わない部分がある場合はどこを優先する?
・ドロップショルダーの場合はどうなるの?
・サイズは合っているのにしっくりこない場合はどうするの?
・ボトムはどう履くの?
・生地のなじみについてはどう考えたらいいの?
というような質問があったらどうしていますか?
講座ではそのあたりも細かくお伝えしています。
明確な答えを持っていると、お客様からどんなご質問があってもわかりやすくお答えできますし、
その自信があるからお客様に安心感を感じてもらえるんですよね。
これでいいのかな?
理由は説明できないけど「サイズは合ってますよ」でいいか。
こんな状態だとお客様にそれが伝わってしまいます。
ちょっと自信が無いな、という方はぜひ受講して下さいね。
もちろん、元々は一般のお客様向けに作られた内容の講座なので、どなたでも受講していただけます。
最後にこんなご感想を頂きました。
似合うよりも好きを優先するという考え方 が今まで無かったので役に立つと思います。
もっとお客様に寄り添って提案できるようになると思いました。
スタイルアップに拘ってきたのが、あのダボっとしたパンツを『これもあり』と思わせられました。
今度のワードローブ整理講座が楽しみです。
そうそう!
サイズ合わせや小物使いやコーデの組み立て方だけでなく、
「おしゃれって、こんなに自由で楽しいものだったんだ!」
という事が実感していただける講座となっております。
今回の受講生様は、サイズのハズシについて実践していただき、目から鱗が落ちまくっていました(笑)
その他、
起業講座(ブランディング、ブログ.集客、イベントの打ち出し方)があれば受講に興味がある
との事でしたが、
こちらはJPCAの認定講座でお伝えしています。
全てのサービスや講座についてのお問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらからお願いいたします。
https://drive.google.com/open?id=1hk5SgNGNxa8b6PE-rlT7Wssttbh9u2ALAKImtMjO3Uc
0コメント