親にとって身近なオシャレの先生とは?

ライターのかねこです。


友人と「子どものセンス」について話をしていて。



「恥ずかしい格好をさせたくない」

「子どものセンスは疑わしいから…」

そんな言葉を聞いていました。




いろんな考え方があるよなぁ〜

私の思いを押し付けるのもなぁ〜と思っていて。



そうしたら、

【自分を大事にするオシャレの教室】


インストラクターさんの記事を読んでたんですが、

ドンピシャなことを書いていらっしゃる方がいて。

(いつもすごくタイムリーなことに驚きます…)




以下一部引用します

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


子どもの感覚や好きを大切に

見守っていきたい。

し、私が学んでるww


個性を潰すのは簡単だから。

大切に見守っていきたい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事は、わくしまさんが書かれたものです。



私もわくしまさんと同じスタンスです。


好き!やりたい!を見守ってあげたい。


そして「いいんだよ、それで」と言ってあげられる親でいたいです。




感性を殺すのは簡単だなと、日々思います。

相手を否定すれば良いわけですからね。




オシャレは気持ちをハッピーに、上向きにさせてくれるもの。



幸せや笑顔や、自分を元気にしてくれたり。

そんな要素をいっぱい持ってる。



これを着たい!という気持ちは、前向きさでいっぱいです。




だから、朝「これを着たいんだ」と思って身につけた服は

その人の気持ちが、いっぱいつまってるってことだと思います。



そのままのハッピーをたくさん持って、1日元気に過ごしてもらえたらそれで良い。





子どものセンスや感性を否定せず、見守る。

その大切さを、子どもの服選びや感性から感性から学びました。


のびのびと嬉しそうな姿を見れると、こちらも笑顔になります♡




センスについても学べます。一生ものの「生き方バイブル」になりますよ!

日本パリジェンヌスタイリスト協会

パリジェンヌのようなシンプルなオシャレと、好きな服だけのクローゼットを作る協会です。

0コメント

  • 1000 / 1000